観光交流センター秀緑とは

 坂東市の市街地に位置する「酒造跡地」において、明治28年建造の本蔵を代表とした歴史的建造物群と緑豊かな景観を活かし、体験型のガラス、陶芸、木工工房や、多目的ホール、文化歴史観光案内所等の「リノベーション複合施設」として誕生しました。
 なお、本蔵および主屋については文化庁の登録有形文化財に指定された貴重な建物となっております。

旧大塚酒造について

 大塚酒造の前身は、江戸時代末期(天保年間)創業の相澤酒造でした。相澤酒造は明治中期から大正期にかけて醸造蔵などの倉庫設備を次々整備し、大規模な酒造経営を展開していきました。
 明治28年(1895年)、大規模な醸造蔵を新設したことが本蔵二階天井の梁に残る墨書から確認できます。店舗兼居宅(母屋)なども同時期に建てられたものと推察されます。
 相澤酒造は「雲蝶」はじめ、「お亀」「瀧夜叉」「将門」「秀緑」などを醸造販売し、品評会等で多くの受賞歴を持つ関東有数の酒蔵として名が知られました。大正12年現在も残る赤レンガ造りの煙突を建造し事業拡大を図りましたが実現せず、昭和6年(1931)酒造業を廃業します。

 昭和6年(1931)の相澤酒造の廃業に伴い、それまで取引関係にあった千葉県野田市で酒類販売業を営んでいた大塚栄吉氏(大正元年創業、ゆえに「大正屋」とも呼ばれていた。)が敷地・建物等を含めた醸造設備一切を引継ぎ大塚酒造を創業し、代々「秀緑」醸造元・大塚酒造を経営していきました。
 主力銘柄である「秀緑」は、質の良い美酒を意味する「緑酒」に由来しており、中国の詩の一説「緑酒開芳顏(緑酒、芳顔を開く)」から、その良質な酒が人々を和ませ、人生を豊かにしてくれるという願いが込められています。
 「秀緑」は全国新酒品評会で5年連続金賞を受賞して初めて手にすることができる「ダイヤモンド賞」も獲得したほか、茨城県新酒品評会主席、新潟県清酒品評会第1位知事賞などの数多くの賞を受賞し、昭和60年(1985)頃の最盛期には蔵全体で年間36万リットル(一升瓶20万本分)生産、販売していました。

 広く親しまれ愛された大塚酒造でしたが、世の嗜好の変化、人員確保の困難など様々な理由が重なった結果、平成23年(2011)に惜しまれつつも廃業しました。

引継がれる先人の想い

 広く親しまれ愛された大塚酒造の景色を受け継ぎ、観光交流センター秀緑の今日があります。
 「秀緑」の名をいただき、「緑酒開芳顏」の想いに重ね、たくさんの笑顔がここから生まれることを願っております。
 趣ある建屋と大人も夢中になれる体験工房、イベントやサークル活動にもご利用いただけるスペースなどございますので、ぜひお立ち寄りください。

施設のトピックス